院長 平竜三のブログ診察室では伝え切れない、詳しい医療情報を語ります

女性と喫煙 その2

  • 2009.01.10
 タバコは女性の大敵です。  前に述べたように、女性がタバコによる悪影響が大きいだけではありません。  女性の場合、お母さんとして、赤ちゃんへの影響も男性よりはるかに大きいのです。    最近では20代、30代の若い世代、すなわち妊娠・出産世代での女性喫煙率が増加していることは、きわめて忌忌しき状況です。 妊娠の問題  タバコを吸う妊婦から生まれた赤ちゃんは、吸わない妊婦の赤ちゃんに比べ、体重が平均200g少なく、低出生体重児が産まれる頻度は約2倍高い傾向があります。妊娠中...

女性と喫煙 その1

  • 2009.01.04
 タバコは男女の別なく吸うべきではありません。  まして、女性は特に、絶対に吸うべきではありません。  その理由の一つは、女性は男性に比べてタバコの害が強く現れるからです。そのことについて、詳しくみていきましょう。    女性のガンによる死亡率の推移を調べてみましょう。1970年頃は、胃ガンがトップ、続いて死亡率が高い順に子宮ガン、肝ガン、肺ガン、乳ガン、......となっていましたが、その後は大腸ガンと肺ガンがどんどん増えて、2000年には、胃ガンについで、大腸ガンが第2位、肺...

日本の医師の喫煙

  • 2008.12.27
 今まで何度も述べましたが、一人一人の健康のためにも、医療費の削減のためにも、国全体の経済的利益のためにも喫煙率を減らすことは正しい道だといえます。 喫煙率を減らすには、喫煙者を禁煙させることはもちろん、若い世代の非喫煙者が新たに喫煙習慣を身につけないようにすることです。前回も述べたように、若い世代は周囲の人々、既に吸っている大人の影響を受けてタバコに大人っぽさやかっこよさをイメージし、大人たちを手本として吸い始めることが多いのです。 ですから、特に社会的に影響力を持ちリーダー的立場の大...

吸い始めの理由 タバコは「かっこいい」?

  • 2008.12.22
 喫煙習慣は、初めに吸い始めるかどうかで決まります。 吸い始めたら大抵は脳がニコチン依存症になってしまうので、そのまま一生吸い続けてしまう人がほとんどだからです。喫煙率を下げて、社会医学的に国民の健康度を上げ、疾患を予防し、国民医療費を削減するには、新たに喫煙者の仲間になる人を水際で止めることが必要です。  わが国の状況はどうでしょうか? 最近になってようやく歩きタ条例が出きたり、「禁煙補助薬」が適応になり、タスポができるなど、ある程度の喫煙に制限が設けられるようになってきました。...
PAGE TOP